体外受精(IVF-ET)
体外受精とは、通常、体の中で行われている受精~胚発生~着床までを体の外で行うことをいいます。つまり、卵巣から卵を採取→体外で受精→培養→子宮に戻すという方法です。
具体的には、以下の1~5の流れで行います。
- 卵巣刺激:卵巣を刺激して10個程度の卵胞を発育させます。
- 採卵:成熟した卵子を体外に採り出します。
- 媒精・培養:卵子と精子を出会わせ、受精させ体外で育てます。
- 胚移植:正常な受精をして発育した受精卵の中で、赤ちゃんになる確率の高い胚を選んで原則1個を子宮に戻します。
- 凍結保存:胚移植で余った胚は胚盤胞まで育ててガラス化保存(凍結保存)します。
体外受精が始まったばかりの頃は、卵管因子が主な治療適応でしたが、晩婚化・晩産化の進む現代では、「卵の質の低下を数で補う」つまり「良い卵を選ぶ」ことが多くの場合の目的となっています。卵巣刺激によって、1回の周期でより多くの卵子を利用することが妊娠への近道となります。
また、受精に問題がある場合には、顕微授精を行います。あらかじめ精子が少ないことがわかっている場合ははじめから顕微授精を行いますが、体外受精を行ってから受精障害が明らかとなる場合も少なくありません。
体外受精のメリットは良い胚を選ぶため妊娠率が高いだけでなく、そこから多くの情報が得られ、問題点も明らかにできることです。通常の不妊症検査で異常が見つからなくても、体外受精を行ってみると、それまで判らなかった卵の質、精子の受精能力、着床の問題なども明らかになります。
>>卵巣刺激の詳しい説明や、採卵当日の流れについてはこちら
顕微授精(ICSI-ET)
体外受精とは受精の方法が異なります。体外受精をしても、精子の数が少ない、運動率が悪い、といった方は受精をしない場合が多くみられます。また精液検査は正常でも受精しない、といったことも不妊症のご夫婦には少なからずあります。
そこで顕微鏡と特別な装置を使い、一個の形態が正常で活発な精子を針のように細くしたガラス管に吸い込んでおき、卵細胞の中に直接ガラス管の針を穿して一個の精子を卵細胞内に注入する方法を用います。これが「顕微授精(ICSI-ET)」です。この方法では、卵子の数だけ正常な精子がいれば受精が可能です。無精子症と診断された人でも、精巣(睾丸)から精子を見つけられれば、妊娠が可能です。これをTESE(精巣精子顕微受精法)といいます。
Modified ICSI
体外受精では卵子に精子が接着し、透明帯を貫通すると透明帯に電気的変化(カルシウムイオンが移動し、卵子内のカルシウムイオン濃度が上がる)が起こり殻を固くし、2匹目の精子が入らないようにします。このことを卵子の活性化といい、受精が正常に起こり後の分割も順調に進みます。
一方通常の顕微授精では針を用いて受精させるため、患者さんによってはこの卵子の活性化が十分起こらず、受精しない、受精率が悪い、あるいは受精するが胚の発達が遅くて胚盤胞ができないということが起こります。これを解決するのが2003年から行っているModified ICSIで、この方法により卵子の活性化を起こりやすくします。結果、胚盤胞が得られ妊娠される方がいます。
精巣精子顕微授精法(TESE)
※当院では行っていません
無精子症の方も、精巣に精子がいれば妊娠可能です。手術により精巣から採り出した精子で顕微授精を行います。
男性不妊症を専門に診療を行う近医で、主にマイクロスコープを用いたMD-TESEを行い、精子を回収し凍結保存し、当院で採卵した卵に顕微授精を行なっています。凍結精子を用いた顕微授精と新鮮精子を用いた顕微授精の妊娠率、出産率は同等です。