新鮮および凍結融解胚移植における最適な子宮内膜の厚さ:96,000症例の分析から
2022年4月25日 論文紹介
タイトル「新鮮および凍結融解胚移植における最適な子宮内膜の厚さ: 96,000症例の分析から」 (fertility&sterility, 2022, 4月号 p792-800) 【目的】新鮮および凍結融解胚移 …
着床前診断:PGT-A(着床前染色体異数性検査)について
2022年4月14日 院長記事
2021年9月23日に、日本産婦人科学会が日本で行なってきた着床前診断のデータ発表がありました。PGT-Aの対象が反復流産(習慣流産)と反復ART不成功症例でした。妊娠率が約60%、流産率が約10%でした。胚盤胞になって …
新型コロナウイルスワクチンについて
2021年12月6日 院長記事
新型コロナウィルスは未だ有効な治療法が確立されておらず、世界的パンデミックに伴う緊急事態ということもあり、たとえ治験中のワクチンであってもその使用を容認せざるを得なかったというのが現状です(ファイザー社のmRNAワクチン …
不妊症治療医が考える、少子化対策
2021年11月24日 院長記事
最近、不妊治療で良い受精卵が保存してあるのに、経済的な問題で、さらなる移植をあきらめたり、新たな治療を望まなかったりするご夫婦が、多くなっています。明らかに10年前と比べて、子育てが大変な国になっていると、感じます。日本 …
着床前診断:国内でのPGT-A、PGT-SRについて
2021年10月27日 院長記事
2021年9月23日に、日本産婦人科学会が行ってきた着床前診断のデータ発表がありました。PGT-Aの対象が反復流産(習慣流産)と反復ART不成功症例でした。妊娠率が約60%、流産率が約10%でした。胚盤胞になっても戻せる …
マイルド刺激IVF周期で出生率と累積出生率を最適化するには
2021年8月28日 論文紹介
“Oocyte or embryo number needed to optimize live birth and cumulative live birth rates in mild stimulation IVF …
採卵個数と妊娠率の関係(当院データ)
2021年7月5日 その他
当院では、採卵数10個から15個を目標に、副作用が出ない範囲で可能な限り多くの卵子が とれるように卵巣刺激を行っています。 採卵数が増えると卵子の質が下がるのではという質問がありますが、それに答えるため 当院での臨床成績 …